OLYMPUS XA
うーむ・・・またまた勢いでカメラを増やしてしまいました・・・。オリンパスXAです。以前からもちろん興味はあったのですが。
コンパクトでいつでも持ち歩けるカメラはずーっと前から私の1つのテーマだったのですが、ボルシーシリーズでは露出計が無いのと、シャッター速度範囲が狭い点や意外と重たいのがBADで、究極のローライ35Sでどうだ、と思えば、目測でピントが合わないのが駄目なのでした。私の場合、コンパクトだろうがなんだろうが近づいて絞りを開けてしまうので、目測では厳しいのでした。
そうなると、残るはこのXAか、コンタックスTくらいしかないのですが、とりあえず安い方から・・・。
実はジャンクコーナーでXA1をいじってしまったら、想像以上にしっかりした感触で一気に欲しくなってしまったのでした。
早速分解してますが・・・ 実は元箱など、圧倒的に付属品は揃っているわりに安かったものをGETして、もともとAEはOKだけど、ファインダー内のシャッター速度表示が不良、と言うものだったのでした。はぁ、まいかい安物買いの銭失い、と言う感じもしますが・・・。 |
|
XAはこのコンパクトさながら、絞り優先AE+レンジファインダーという非常に魅力的なカメラなのです。XA1からXA4までほかにありますが、レンジファインダーはこのXAだけです。 分解は結構知恵の輪的で、楽しめました。中身はごらんのようにぎっしりギアなどが詰まっていて、うれしくなってしまいます。 |
|
上から見たところです。ファインダーの隣の小さな銀色のモーターみたいなものがメーターユニットなのですが・・・。結局このユニット自体が不調で、直せませんでした。というか、メーターユニットを壊してしまいました。まあもともとまともに動いていなかったので壊れてもかえって気にならなくなって良いかもしれませんが、シャッター速度範囲オーバーと手ブレの確認が出来ません(もともと不調だったので出来なかったのですが)。 | |
前から見たところです。AEはなかなかメカニカルな仕組みで、レンズの上のあたりに受光素子があり、絞りを変えると光を通すアパーチャーのサイズが変わるのでした。さらにその後ろにフィルム感度に連動してアパーチャーサイズを変えているものもあります。電気的じゃないのが予想外でした。 なお、軍艦部カバーには電子ブザーがついていて、バッテリーチェックとセルフタイマーで音が出るのですが、同時に正面の赤色LEDも発光するので不要、と、うるさいので線を外しておきました。 |
|
組み上げたところです。モルトなどは全部張り替えました。ボディに傷も少なく、これでメーターさえちゃんとしていれば・・・。やっぱり安いものばかり探しても駄目ですねぇ・・・。 | |
ストロボが外せるのも便利。ストロボは専用で、単三電池1本で使えますが、チャージは結構遅いです。 | |
元箱もちゃんと全部揃っていて、なんと保証書もボディとストロボ用2枚ありました。九州で買ったものらしいです。定価はセットで38,000円ですから、結構高かったのです。 | |
ローライ35Sと並べました。ボディ本体だけならほぼ同じサイズで、厚みと重さでXAの方がコンパクトです。こう考えるとやっぱりローライ35Sに距離計さえ入れてくれれば・・・という気持ちになります。 |
買ってすぐにリバーサルで試写したのですが、天気が悪く、色合いがあまりわかりませんでした。が、AEはほぼOKで、ピントもOKのようです。作品集30とレンズ比較24に結果を載せました。周辺はシャープとはいえませんが、中心部はなかなかですし、ボケも楽しめます。これは普段鞄の中に入れておくには最適なカメラかもしれません。
メールで知り合った内山さんとお会いし、ペンタックスのSMC-PENTAX-A50mmF1.4を韓国で買ってきていただいたのですが、ついでにXAをいただいてしまいました。半ジャンクということで、外観もかなり塗装などはげていますし、レンズも汚れています。が、露出計とメータは動いているのです!!!うーん、私のXAと2台合せて1台完璧なのができるか、と思ったのですが、実際分解を進めていくと、メーターを他に影響を与えずに取り出すことは非常に困難で、また、レンズ部分を交換するのも、それ以前にレンズをクリーニングするのも作り上、難しく、まだ悩んでいます。接着で固められているところも多く、また、このコンパクトサイズで機能満載なので配線なども非常に込み入っていて難しいのです。 | |
XAシリーズが一気に3台になりました。いただいたXAもそのまま試写したのですが、機能的には完璧でした。レンズが中玉の中心部に汚れがあるので絞り込むとかえってぼやけた描写になりますが・・・。せめてクリーニングしたいところですが・・・。 なお、シリアル番号からいただいた方が新しい製造なのですが、細かい点で変わっていました。モルトの張り方とか、ネジにワッシャーが入っていたり・・・。 また時間のあるときにチャレンジして何とかまともな1台を作りたいと思っています。 |
カメラ修理の本をパラパラ見ていたら、たまたまXAの分解図があり、ファインダー部分が簡単に取れそうでしたので、久々にXA分解です。 | |
ファインダー部分を取った状態です。 | |
レンズも分解できました。2台のXAでCDSの性能が違うのか、上の写真の3本の抵抗がかなり違っています。正常にメータが動く方のユニットを全てボディが綺麗な方に移動し、レンズはもともと綺麗な方を使うという、2個1をやってみました。 | |
メインユニットを外したところです。
結局現状では、全て移植したのですが、なぜかやはりメーターは完全には動きません。おそらくボディに貼り付けてあるフレキシブル基板が断線しかかっているなど、部品以外の要因がありそうです。 XAは、レンズ上部にCDSが二つあり、片方がメーターを動かすだけ、もう片方がシャッター速度をコントロールするために存在しています。メーターとシャッター速度は全く無関係なのです。これは調整が実に難しそうです。 まだ、検討継続中です。 |